断捨離と収納のコツを掴んで部屋をすっきりさせよう!

断捨離

断捨離で使い切っていない物を処分するって罪悪感がありますよね。

特にまだ使えるものや、使用期限が切れてしまったものは特に断捨離しづらいかと思います。

 

私は少し前まで断捨離と収納のコツを知らずに断捨離を行っていたので、再度散らかしておりました。

ですが、幾度と断捨離を行う中で再度散らかる物や場所には共通点があることに気が付きました。

断捨離と収納のコツが分かれば、再度散らかった部屋に戻ることなく、同じ罪悪感を味わうことは少なくなります。

是非、断捨離と収納のコツを掴んでスッキリしたお部屋で快適に生活しましょう。

スポンサーリンク

断捨離と収納のコツ①一度に全て断捨離と収納をしようとしない

物を出しっぱなしの部屋

初めに心得て頂きたいことですが、断捨離と収納をする際、特に断捨離は体力を使うので一度に全て断捨離と収納をしないのがコツです。

一度に全てやろうとすると途中で辞めたくなってしまうこともあるかもしれません。

私はよく、断捨離を始めて部屋の物を一気に出して、疲れ果てて数日放置していることがよくありました。

いつも以上に散らかった部屋を見て気持ちが滅入り、結局は面倒くさくなってクローゼットに押し込み収納し、元の散らかった部屋に。

 

そのようなことを防ぐため、場所や棚ごと、時間ない場合は引き出しごとに断捨離と収納することがコツです。

スポンサーリンク

断捨離と収納のコツ②物を全て出して種類別に分類・所有する物の量を決める

キッチン用品

まずは決めたところの物を全て出してから、断捨離と収納するのがコツです。

探していたものや、思いもよらないものが出てくる場合があります。

 

さらに、種類別に分類し、所有する量を決めましょう。

洋服など体は一つなので、1シーズンに着ることのできる洋服の量は決まっているかと思います。

必要以上にあるものは人に譲ったり、リサイクルに回しましょう。

スポンサーリンク

断捨離と収納のコツ③いつか使うはだいたい使わないことを心得る

大量の食器

断捨離と収納のコツの中でも重要な部分です。

「いつか使うかも。」と思い断捨離せずに収納しているものはありませんか?

その「いつか」はいつでしょうか。

また、「もったいないから断捨離できない。」も同様です。

高価なもの程、断捨離できませんが果たして本当に使うでしょうか

 

私は高かったダイエット器具など、また使うかもと思い保管していました。

しかし、再度ダイエットを決意した時にはさらに便利で使いやすいダイエット器具が出回っており、結局最新の物を購入し、保管していたものは使いませんでした。

 

物は食べ物と違い、賞味期限はないです。

冷蔵庫内の断捨離であれば急ぐ必要がありますね。

ですが、物はその用途で活躍して使われてこそ意味があります。

保管していても、部屋や収納のスペースを取ってしまうので、人に譲ったりリサイクルに回しましょう。

どうしても断捨離に悩んでしまうものは1週間など期限を決めて保管しましょう。

スポンサーリンク

断捨離と収納のコツ④断捨離することになった理由と向き合う

ゴミ袋

断捨離と収納のコツの中でも最も重要な部分です。

物を断捨離する際、なぜ断捨離することになったのか、またその断捨離する罪悪感と向き合うことがとても重要なコツです。

それにより、家に物を持ち込む行為である買い物の質がとっても変わります

 

まだ使えるものを捨てるのは罪悪感がありますよね。

特に高価なのにほとんど使用せずに保管していた物など。

 

使用しなかった理由は、使いづらい、代用品があり必要ない、見た目が気に入らない、結局自分には慣れた方法の方が楽でその物自体必要ないなどあるかと思います。

しっかり向き合うことによって、同じような無駄な買い物をする確率がとても低くなります。

買い物に行けば心惹かれるものはたくさんあるかと思いますが、自分の物を使う際の価値観を整理することが、断捨離と収納の最も重要なコツになります。

スポンサーリンク

断捨離と収納のコツ収納編⑤一目で何があるか分かる余白のある収納をする

クローゼット内の収納

断捨離後、収納する際のコツですが、一目で何があるか分かるということが重要です。

収納ケースに収納する際は、透明なケースに入れる、もしくはテプラなどを張って、何が入っているか分かりやすくしましょう。

 

さらに、ぎゅうぎゅうに物を収納しないのがコツです。

ぎゅうぎゅうに物が収納されていると、一目で分かりづらく同居する家族が探せないかもしれません。

また、再度収納するのが面倒になり適当にしまってしまい、また散らかってしまうことに繋がります。

 

私は断捨離の際、ぎゅうぎゅうに収納した部分から散らかっていき、結局また探しものをしていました。

断捨離後、収納方法も大きな重要なコツになりますので、余白のある収納をお勧めします。

スポンサーリンク

まとめ

一度に全て断捨離と収納をしようとしない

・物を全て出して種類別に分類・所有する物の量を決める

・いつか使うはだいたい使わないことを心得る

・断捨離することになった理由と向き合う

・一目で何があるか分かる余白のある収納をする

今回は断捨離と収納のコツをご紹介しました。

季節の変わり目や年末に断捨離して、罪悪感と向き合い快適ライフを送りましょう。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました