ミニマリストの部屋は家族で作る!シンプルな部屋にするには?

ミニマリストの部屋で家族がいる場合、どのように管理されているか気になる方も多いのではないでしょうか。

特に小さな子供がいると、おもちゃが散乱して片付かないのが現状かもしれません。
また、ミニマリストの部屋について家族から迷惑がられて、反対されている方もいるかと思います。
ですが、少し片づけの工夫を意識し、家族には迷惑が掛からないように完璧にやりすぎないということを心掛ければ、家族がいてもミニマリストのようなシンプルな部屋が少しづつ作っていけると思います。

家族がいてもシンプルな部屋にすることは可能です。
ミニマリストの部屋を目指す、4人家族の我が家での工夫を紹介いたします。

家族でシンプルな部屋を一緒に作りましょう。

スポンサーリンク

ミニマリストの部屋は家族で作る①部屋の断捨離を実行し本当に必要なものか見極める

ミニマリストの部屋は家族で作るコツ1つ目は、部屋の断捨離を実行して本当に必要なものをか見極めることです。

家族が増えれば当然物は増えて、部屋はどんどん狭くなりますよね。
部屋が狭くなって、家族の気持ちがどんよりしてしまったら元も子もありません。

我が家も家族が増えてからは本当に物が増えて、どんどん散らかっている部屋を見てはストレスが溜まる悪循環でした。
しかし、ミニマリストになるべく部屋の断捨離を実行し、今使わないものを思い切って断捨離しました。
すると、収納がどんどん空いていき、「出しっぱなしの物」がほぼ無くなりました。
出しっぱなしの物がなくなると、その物の上に埃が溜まることなく、掃除も楽になり一石二鳥。
さらに、シンプルな部屋になり視覚的にストレスが少なくなったのをよく覚えています。

「いつか使うかも」と思うものはなかなか断捨離しづらいですが、思い切ってメルカリで売ったり、譲ったりすることをお勧めします。
「今本当に必要なもの」に焦点を絞ってシンプルな部屋を目指しましょう!

スポンサーリンク

ミニマリストの部屋は家族で作る②物は使う場所に取り出しやすい片づけしやすい収納へ

ミニマリストの部屋は家族で作るコツの2つ目は、物は使う場所に格納し、取り出しやすい片づけやすい収納にすることです。

ミニマリストの部屋を目指して断捨離して物を減らしたのに、また散らかってしまったことはありませんか?
また散らかってしまう原因は、片づけるのが面倒に感じる場所に格納していたり、片づけしづらい収納にあるかもしれません。

我が家には0歳と2歳の子がおり、2人の洋服やおもちゃ全てリビングに収納しています。

洋服枚数は季節ごとに1人5着程度まで減らし100均のケースにしまっています。
それをクローゼットに収納しているのですが、この収納の取り出しやすさにはかなりこだわりました。

そのこだわりは、クローゼットを開けたらワンアクションで中身が見ることができて取り出しやすい、収納しやすいことです。
小さい子であれば一日に何度もお着替えが必要ですが、私だけでなく旦那も迷うことなくサッと取り出せて、洗濯物を収納するまでストレスが少ないのでお勧めです。

また、おもちゃに関しては2歳の子でも片づけやすいように細かな分類はせずに収納。
人形の箱、積み木の箱、おままごとの箱、などざっくり収納なので子供も一緒に片づけてくれます。
たまに来る友人や親せきも片づけやすいため、みんなでお片付け出来て私もすごく楽になりました。

ミニマリストの部屋は家族含めみんなが片づけやすいから、シンプルな部屋を維持できるのだと思います。

スポンサーリンク

ミニマリストの部屋は家族で作る③1つ買ったら1つ以上捨てる

ミニマリストの部屋は家族で作るコツの3つ目は、1つ買ったら1つ以上捨てることです。
家の中の物を捨てなかったら、どんどん物が増えていくのは当然。

シンプルな部屋を作るには、部屋の物が増えるごとに何か処分する必要があります。
つまり、家族が管理、把握できる物の量以上は持たないということです。
家族で管理、把握できる量なので、旦那に「〇〇どこだっけ?」と聞かれることが大幅に減りました。

また、この習慣を心掛けてから、物が増えなくなった以外にいいことがありました。
それは、物を買う際に「本当に必要かどうか」ということを真剣に考えるようになったことです。
以前は、「100円だし買っちゃえ。」というようになんとなく物を購入し使わないことも多くありました。
しかし、今はこれを買ったら何を処分しよう、と考えるのでなんとなく買うことがなくなりました。
結果、大きな節約になっています。

ミニマリストの部屋シンプルな作りは、大きな節約にもなりますので是非お試しすることをお勧めします。

スポンサーリンク

ミニマリストの部屋は家族で作る④毎日一日の終わりに片づけをしてリセットする

ミニマリストの部屋は家族で作るコツ3つ目は、毎日一日の終わりに片づけをしてリセットすることです。

これは私が断捨離をしてミニマリストの部屋にする際に心掛けていたことです。
綺麗な場所は綺麗に使おうと思う方が多いかと思います。

いくら物を減らしてシンプルな部屋にしたとしても、毎日出したものを片付けずにいたら気持ちよく部屋は使えません。
きちんと片づけをして、朝を迎えるととても清々しい気持ちで過ごすことが出来、シンプルな部屋を維持しようと思うものです。
特にリビングやキッチンは家族みんなが朝から使う場所なので効果は絶大です。

毎日一日の終わりに片づけをするようになってからは、旦那も毎日片づけをしてくれるようになりました。
物も少なくなって楽に片づけができるので、続けることが出来るのだと思います。

スポンサーリンク

ミニマリストの部屋は家族で作る⑤ミニマリストの部屋を作る際に家族に反対されたら?

ミニマリストの部屋を作る際に、家族に反対された場合の対処法を2つ紹介します。

5-1 ミニマリストの部屋作りを、家族に強要しない
自分自身の良いと思っていることは人に勧めたくなりますが、必ずしも相手にとっていいものとは限りません。
ミニマリストの部屋を作るメリットの提案だけして、相手の反応を待ちましょう。

5-2 ミニマリスト化は自分自身の部屋から行う。
まずは、自分自身の部屋や、主婦の方であればキッチンなどから始めましょう。
家族もキッチンが使いやすくなり、自分自身がミニマリスト化を楽しんでいれば、家族のミニマリストになりたくなるかもしれません。

実際に、私は実家の断捨離をした際、父は初め乗り気ではありませんでした。
しかし、母と一緒に断捨離をして楽しく行っている姿や、綺麗なキッチンを見せた後は父も乗り気で自分自身の部屋の断捨離をしてくれました。

5-3 家族と共用の物や場所は家族の同意を得て処分・変更する
家族全員で使用する部屋のミニマリスト化は、必ず家族の同意を得ましょう。
ミニマリストの部屋作りは、家族が快適に過ごせることが目的です。
自分自身だけでなく、家族の思いを反映させた部屋作りをしましょう。

スポンサーリンク

まとめ

・家の断捨離をして本当に必要なものかどうか見極める
・物は使う場所に格納し、取り出しやすい、片づけやすい収納にする
・1つ買ったら1つ以上捨てる
・毎日一日の終わりに片づけをしてリセットする
・ミニマリストの部屋作りを家族に反対された場合は、家族に強要せず、自分自身の部屋やエリアから行いましょう。
また、家族の共有の物や部屋の変更は家族の同意を得ましょう。

ミニマリストの部屋は家族で作り上げて、シンプルな部屋を目指しましょう!

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました