大掃除をしない!普段から断捨離と整理整頓で心掛けていることは?

大掃除

年末に大掃除をしない方はいますか?

普段から小まめに掃除をしたり、断捨離や整理整頓をしている方は年末に気合を入れた大掃除はしないかと思います。

 

私も年末に気合を入れて大掃除はしない派です。

普段からあまりやらないエアコンの掃除は業者に頼んだり、窓ふきなどは年末にやりますが。

 

大掃除をしないで、普段から小まめに断捨離や整理整頓をすると年末は本当にっくり休むことが出来てお勧めです。

 

大掃除をしないために、普段から断捨離整理整頓で心掛けていることを紹介します。

また、普段から断捨離整理整頓をしていない方が大掃除しないとどうなるか?も併せて紹介します。

大掃除をしない!普段から断捨離と整理整頓しよう①家の中の物の量を減らす

ゴミ袋

大掃除をしないで普段から断捨離や整理整頓で心掛けていることの1つ目は、家の中の物の量を減らすことです。

 

家に物が多いと掃除が大変ですよね。

物が多くて大変だから掃除が手につかない、面倒に感じる傾向にあると思います。

物を減らすポイントは以下です。

  • 壊れたものは即処分
  • 1年使わない物はリサイクルやフリマアプリを活用
  • 1つ物を買ったら1つ以上断捨離を習慣化

意識しないと、家の中に物はどんどん増えていきます。

大掃除しないためにも、普段から意識的に断捨離することをお勧めします。

大掃除をしない!普段から断捨離と整理整頓しよう②床に物を置かない工夫をする

床

大掃除をしないで普段から断捨離と整理整頓で心掛けていること2つ目は、床に物を置かない工夫をすることです。

 

床に物があると掃除機をかける度に物をどかさなくてはいけなくて面倒ですよね!

大掃除をしないために、普段から床に物を置かないようにする対策として、以下を実践しています。

  • 家具は足つき家具を使う
  • キャスター付き収納を使う

無印やニトリでキャスター付き収納ボックスはお手頃に買えますよね。

たったこれだけで掃除機掛ける手間が少なくなって掃除のハードルが下がりますよ!

大掃除をしない!普段から断捨離と整理整頓しよう③飾る物を最小限にする

飾り物

大掃除をしないよう普段から断捨離や整理整頓で心掛けていることの3つ目は、飾る物を最小限にすることです。

 

可愛い小物や飾りを見つけると家に飾りたくなりますよね。

しかし、掃除のハードルが上がってしまい埃の溜まる原因になります。

大掃除しないためにも普段から、飾る物は〇個までにするとご自身で決めることをお勧めします。

 

もし、コレクションなど多くの物を飾る場合は、コレクション用の飾り棚があると掃除のハードルが下がってよいですね。

大掃除をしない!普段から断捨離と整理整頓しよう④浮かせる収納をする

お風呂の浮かせる収納

大掃除をしないよう普段から断捨離や整理整頓で心掛けていることの4つ目は、浮かせる収納をすることです。

我が家では、キッチン、洗面所、お風呂で浮かせる収納をしています。

 

浮かせる収納のメリットはたくさんあります!

  • ぬめりや汚れが溜まらない
  • 汚れないので掃除回数が圧倒的に減る

このように浮かせる収納をしていると、大掃除をしなくても普段から汚れず、快適に過ごせます

大掃除をしない!普段から断捨離と整理整頓しよう⑤中身が見やすい取り出しやすい収納にする

クローゼット収納

大掃除をしないよう普段から断捨離や整理整頓で心掛けていることの5つ目は、中身が見やすい取り出しやすい収納にすることです。

 

ワンアクションで取れる収納と言えばよいでしょうか。

収納のポイントは以下です。

  • 棚など、物が一目で分かる収納をする
  • クローゼットの中に箪笥など引き出しのあるものを極力入れない
  • 万一、箪笥があったとしても透明な中身の把握しやすいものにする

取り出すハードルも、片づけるハードルも物を探す時間も減って無意識のうちに部屋が綺麗に保ちやすくなります

大掃除をしない!普段から断捨離と整理整頓しよう⑥大変な大掃除になる前に汚れを予防する

ひどい汚れ

大掃除をしないよう普段から断捨離や整理整頓で心掛けていることの6つ目は、大変な掃除をしないために、普段から汚れるであろう箇所の予防をすることです。

我が家では、大掃除をしないために普段から以下を実施しています。

 

1.ゴムパッキン部分にマスキングテープを張る

カビやすいキッチンや浴室、洗面所のゴムパッキン部分に100均の物を張っています。

コンロの周りは東洋アルミさんのフレームカバーをつけています。

 

2.換気扇はフィルターを付ける

換気扇掃除が圧倒に楽になりますよね。

 

3.コンロカバーをつける

コンロの排気口部分に、山崎実業のコンロカバーを置いています。

掃除しにくい排気口が汚れず、掃除はコンロカバーを拭くのみ

 

4.お風呂は1か月に1回徹底的に掃除する

これは毎月旦那にお願いしています。

また、防カビ君を2ヵ月に1回やれば、カビが生えにくく掃除が楽に!

以上です。

 

年末や気が向いたときに、マスキングテープを張り替えたり、換気扇フィルターを変えるだけで簡単に綺麗になります。

大掃除をしない!普段から断捨離と整理整頓しよう⑥カーテンなどの大物洗濯は乾きやすい夏に

カーテン

大掃除をしないよう普段から断捨離や整理整頓で心掛けていることの6つ目は、カーテンなどの大物洗濯は乾きやすい夏にすることです。

カーテンの取り外しや洗濯、冬は寒いのでしたくないですもんね。

 

カーテンの洗濯のポイントは以下です。

  • カーテンのフックをつけたまま
  • カーテンを折り目に沿って畳んで(ジャバラ状)、フック側を内側にして三つ折り
  • ネットに入れて中性洗剤で洗う(色落ちや縮むのを防止するため)
  • シワが付くので脱水時間は1分くらいで短めに
  • 濡れたままカーテンレールに引っかけて乾かす

 

夏であれば、朝一でカーテンを洗い、少し窓を開けて乾かすと本当にすぐ乾きますよ!

カーテンを洗っている最中に窓ふきも出来たら、最高です。

 

大掃除をしないで普段から夏に実践していれば、年末はその分ゆっくりできますよね。

大掃除をしない!普段から断捨離と整理整頓しよう⑦大掃除しないとどうなる?運気が下がる?

落ち込む女性

最後に、普段から小まめに掃除をしない方が大掃除をしないとどうなるでしょうか。

一般的に、掃除をしないといと運気が下がるといわれています。

 

理由は以下の通りです。

  • 部屋が物で溢れていると視覚的にストレスが溜まる
  • 部屋が綺麗でないと物ごとに集中しづらい
  • 探し物が多く、イライラする原因になる
  • 家の中でケガをしやすくなる

普段から小まめに掃除をしていれば良いですが、そうでない場合は、大掃除をしないと

以上の理由から運気が下がりがちになります。

 

特にケガに関しては、大変です。

私の同僚は、毎年部屋の大掃除しない、且つ普段も掃除をしていない人がいたのですが、家の中の物に躓き骨折しました。

その人は営業だったのですが、営業先に赴けず大変そうでした。

 

また、新年を迎えるにあたって大掃除をしないと気持ちよく迎えられないと感じる方が多いかもしれません。

 

大掃除や断捨離をして運気が上がり、気持ちも清々しくなるなら、大掃除をしない理由はありませんね。

忙しい方向けの、大掃除リストを1日で終わらせるスケジュールはこちらで紹介しています。

まとめ

大掃除をしないために普段から断捨離や整理整頓で心掛けていることを紹介しました。

普段から断捨離や整理整頓を心掛けていれば、大掃除しないとどうなるか、と考えなくても済みます。

 

大掃除をしないで普段から小まめに断捨離、整理整頓を心掛けて年末はゆっくりしましょう!

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました