冷蔵庫の断捨離のやり方ご存じでしょうか?
冷蔵庫の断捨離ってしなくてはいけない、と思いつつもなかなかできませんよね。
冷蔵庫の奥に何が入っているか把握できていない方は多いかと思います。
特に冷凍庫は食材を長期間保存できるため、何かと詰め込んでしまいがちですよね。
冷蔵庫の断捨離をすると、以下のいいことが起こります!
- 中身がすっきりして把握しやすい
- 無駄な買い物をしなくなり節約に繋がる
- 冷蔵庫の断捨離で運気が上がる
冷蔵庫の断捨離をしない手はありませんね。
私が実家の断捨離の際に実践した、冷蔵庫の断捨離のやり方を紹介致します。
冷蔵庫の断捨離のやり方①冷蔵庫の中身を全部出す
冷蔵庫の断捨離のやり方の1つ目のポイントは以下です。
冷蔵庫の奥の方から、探していたものや、いつ買った?というようなものが出てきます。
また、冷蔵庫の断捨離では賞味期限切れの食材、同じ調味料が複数でてくるなど思いもよらない物が出てきますので全て出しましょう。
重い腰が上がらないと思う時や、時間がない方は小さなドアポケットから冷蔵庫の断捨離を進めていきましょう。
少しずつ冷蔵庫の断捨離をしていくうちに気分が乗ってきてどんどん冷蔵庫の断捨離ができますよ。
冷蔵庫の断捨離のやり方②冷蔵庫内の傷んでいる食材や賞味期限切れの食材を処分
冷蔵庫の断捨離のやり方の2つ目のポイントは以下です。
冷蔵庫の奥にある食材や調味料は目に留まらないので、傷ませてしまいがちです。
私は一人暮らししたての頃に大量の調味料を買って、ちゃんと料理すると意気込んでいましたがそれは初めのうちだけでした。
その後、意気込んで揃えた調味料は賞味期限切れに。
罪悪感が大きく、使用頻度の少ない調味料は買わないと心に決めた瞬間でもありました。
食品ロスは罪悪感がありますよね。
今後、食品ロスを出さないためにも、冷蔵庫の断捨離で罪悪感と向き合いましょう。
冷蔵庫の断捨離のやり方③冷蔵庫内の使用しない食材や保冷材は使い切るか処分
冷蔵庫の断捨離のやり方の3つのポイントは以下です。
普段使わない物は、意識しないと使い切れません。
家族が食べない物だと冷蔵庫に残りがちですよね。
ですので、1週間以内に使い切ってしまうか処分してしまいましょう。
特に冷凍庫には多いかもしれません。
保冷材は溜まりがちになるので、使用する分だけを残して処分しましょう
冷蔵庫の断捨離のやり方④冷蔵庫内の棚やドアポケットを洗って冷蔵庫内を掃除する
冷蔵庫の断捨離のやり方の中でもかなり重要です。
冷蔵庫の断捨離の仕方の4つ目のポイントです。
私は毎年2回程、冷蔵庫内の棚やドアポケットを出して、キッチンで洗剤をつけて掃除します。
冷蔵庫の断捨離と掃除は大変ですが、食材の汚れや調味料のこぼれた小さな汚れを洗い流して冷蔵庫に戻すととても気持ちいいです。
掃除をすると運気が上がるとよく言いますが、冷蔵庫内を綺麗にすると、冷蔵庫の中も詰め込みすぎないで丁寧に使おうという気になります。
そうすると、さらに以下のいいことが起こります。
- 冷蔵庫内の食材を把握しやすくなる
- 無駄な買い物が減って節約になる
- 冷蔵庫の断捨離を再度しなくても済むようになるので時短にもなる
冷蔵庫の断捨離をしない手はありませんね。
冷蔵庫の断捨離のやり方⑤冷蔵庫内の食材の量を決めて、一目で分かる収納へ
冷蔵庫の断捨離のやり方も最後のポイントは以下です。
冷蔵庫内の食材は7割程以下だと、冷蔵庫の食材が一目で把握できて見やすいです。
また、同時に100均で引き出しを買って、ラベルを張ったり、奥の物を見やすくする収納ができると良いですね。
以前の私は安くなっている食材を買いだめして、その後その食材を使いきれず、もしくは存在すら忘れてしまい、処分ということがよくありました。
今思えば本当にもったいないですしお金を無駄に使っていました。
今は冷蔵庫内をだいたい把握しており、必要な分しか買っていないので食品ロスは出していません。
また、冷蔵庫の中身をぎゅうぎゅうにつめるよりも電気代が安くなるようなので7割以下は節約にもなりお勧めです。
まとめ
冷蔵庫の断捨離のやり方を実践すれば、冷蔵庫内が綺麗になるって気持ちよく使えるだけでなく、節約にもなり、お金が溜まり運気が動き出します。
是非、冷蔵庫の断捨離を実践してみて下さい。
・冷蔵庫の中身を全部出す
・冷蔵庫内の傷んでいる食材や賞味期限切れの食材を処分
・冷蔵庫内の使用しない食材や保冷材は使い切るか処分
・冷蔵庫内の棚やドアポケットを洗って冷蔵庫内を掃除する
・冷蔵庫内の食材の量を決めて、一目で分かる収納へ
冷蔵庫の断捨離をして、運気を上げていきましょう!